2013年12月31日 ー 老神神社清掃活動&ライトアップ
2013年11月24日 - 老神神社しめ縄づくり
2013年11月19日 - 忘年会inさんぽカフェ
2013年11月19日 - 総会
2013年9月26日 - 清掃活動
南九州不動産前から灰久保の溝の清掃を行いました。
相変わらずタバコの吸い殻ばっかりです。
2013年9月21日 - 熊本県建築士会出前講座
最後に、まとめとして参加者全員が意見を述べられましたが、四半世紀に渡って個人で維持管理されてきた悟さんのご努力に皆さん敬意を示されてました。 現在、国登録有形文化財の申請に向けて、人吉市教育委員会および熊本大学で調査が進められています。いずれにしても貴重な建築遺構ですので、申請されれば登録有形文化財になるのは間違いないと思います。国登録有形文化財になると、悟さんが問題点として指摘されていた相続税が30%控除、固定資産税が50%軽減される等、いくつか税制的優遇を得ることができます。 ただし、所有者は個人のままですので、今後も武家蔵を新町の地域づくりの一つの核として捉えていくのであれば、現在悟さんがお一人で毎日されている庭園の清掃等の日常的な維持管理、観光案内やイベントでの活用等といった労力を、地域全体でシェアしていく必要があります。SDPでも、維持管理や活用面で、若手ならではの役割を検討していけたらいいなと思います。
2013年9月21日 ー 熊本県建築士会出前講座
午後からは現地研修ということで、新町をまち歩きしながら武家蔵へ移動しました。 その前に、写真中央の伊東先生が、老神神社の建築的特徴を説明して下さいました。 昔は拝殿と神供所は茅葺きだったこと、本殿を保護する覆屋、本殿は極彩色だったことなどを説明して頂きました。
2013年9月21日 ー 熊本県建築士会出前講座
文化財建造物の所有者の立場から、当会の堤悟さんから、思いと抱える問題点についてお話し頂きました。 さらに、文化財建造物を活かす活動をしている団体として堤純子SDP代表から、これまでの活動報告をして頂きました。 この写真は、活動報告の中でプレゼンされたものです。
2013年9月21日 - 老神会館
熊本県建築士会の出前講座が新町の文化財や歴史的建造物を題材にして開催されました。堤純子代表がSDPの活動を報告し、武家屋敷の堤悟さんが維持保存することの大変さを語られました。
2013年8月4日 - 清掃活動
ゆうれい祭りの会場周辺の清掃と後かたづけを行いました。
2013年8月3日 - ゆうれい祭り支援
SDPメンバーの藤田さんが祭り実行委員長を務めました。
SDPはグッズ販売のお手伝いをしました!
2013年7月12日 - 清掃活動
いつもより掃除開始時間を早めにしましたが暑い朝でした・・・。
2013年5月20日 - 清掃活動
繊月まつりごの道路清掃を行いました。
綺麗でした。皆さんマナーがいいですね。
2013年4月21日 - 淡島神社春祭り ミニ鳥居くぐり
今年も多くの皆様にくぐっていただきました。
2013年4月21日 - 清掃活動
淡島神社周辺の清掃を行いました。
2013年4月14日 ー 新町総会にてミニ鳥居くぐり開催告知
役員さんや班長さん方にPR!
新町と南寺町は回覧板でもまわしていただきます。
2013年3月29日 ー 清掃活動
人吉橋から大橋までの堤防沿いを清掃しました。
2013年3月11日 ー ミニ鳥居くぐり担当者打ち合わせ会議
今年は4月21日に開催することを決定しました。
ちなみに繊月まつりは5月19日に決定だそうです。
2013年2月26日 ー 清掃活動
永国寺から人吉橋までの歩道清掃。
最近歩行者の通行量がぐんと増えたせいかタバコが多いですね~
2013年1月23日 - 清掃活動
この時期にしては暖かい朝
土手町から新町までの歩道清掃をしました。
2013年1月13日 - 消防出初式
冷たい雨が降る中の開催、今年の炊き出しは新町町内が担当でした。
女性部の皆さんをはじめお世話お疲れ様でした。
結果は例年通り・・・です。
2013年1月1日 - 老神神社歳旦祭へ参列
身が引き締まる寒さの中、豊かな新年の幕開けを祈念しました。